1. 沖館稲荷神社トップページ
  2. 須佐之男命(すさのおのみこと)

須佐之男命(すさのおのみこと)

〔建〕〔速〕須佐之〔能〕男命(古事記)、〔神〕〔武〕〔速〕素戔嗚尊(日本書紀)

『古事記』では黄泉国よみのくにより帰還してみそぎをする伊弉諾尊いざなぎのみことの鼻から生まれたとし、『日本書紀』では伊弉諾尊いざなぎのみこと伊弉冉尊いざなみのみことの二神が神生みの際に生んだとする。どちらも天照皇大御神あまてらすおおみかみ月読命つくよみのみことと同時であるので併せて三貴子と称し、日・月に対し風雨を象徴とされるが、神格については不明の点が多い。伊弉諾尊いざなぎのみことに海原の支配を命じられるが、根国ねのくに行きを望んで追放された。

高天原たかまのはら天照皇大御神あまてらすおおみかみを訪ねるが謀反を疑われ、誓約うけいをして勝ったと称して悪行の限りを尽くし、天照皇大御神あまてらすおおみかみの岩戸籠もりの原因を作り追放された。葦原中国あしはらのなかつくに出雲いずもへ降りて八岐大蛇やまたのおろちを退治、草薙剣<くさなぎのつるぎ/rt>櫛稲田姫命くしなだひめのみことを得て出雲の須賀の地に鎮まった。

このほか『古事記』には食物神、大月姫命おおげつひめのみことを殺害し五穀が誕生する話、根国の主となり訪れた大国主命おおくにぬしのみことにさまざまな試練を課す話を載せる。

高天原たかまのはら出雲いずも双方の神話で活躍する特異な神であるが、高天原たかまのはらでは一貫して秩序を混乱させる神として、一方出雲いずもではその発言に「勅」の字が用いられるように統治する神として描かれる。『出雲国風土記いずものくにふどき』には記紀(古事記・日本書紀)に見られるような神話はなく、諸神の一つにとどまる。『備後国風土記逸文びんごのくにふどきいつぶん』では公疫神武塔むとう神と同一視しており、さらに中世以降牛頭天王ごずてんのうと習合された。


©2009 沖館稲荷神社