三、お祓いについて

1.お祓いで振っているものを何と呼ぶの?

大麻おおぬさといいます。木の棒に紙垂しで(紙を折り垂らしたもの)を付け、麻のを結んであります。

さかきの枝に紙垂・麻緒あさおを付けて用いる場合もあります。これを左右左と振ることにより、けがれを吸い取るのだと考えられています。

戻る

2.榊を玉串と呼ぶのはなぜ?

タマは「霊」または「魂」の意で、クシは「細長い棒」を表します。 このタマクシ・タマグシは本来は神威しんい(神様のお力)をいただくためのものでした。

明治以降、現在のように神前に捧げるものと改められました。なお結婚式などおめでたい場では紅白の紙垂を用いることもあります。邸内社ていないしゃのまつりなどに捧げる目的で個人的に玉串を作る場合もあります。

戻る

3.祓うってどういうこと?

万葉集に「中臣なかとみ太祝詞ふとのりとごと言ひはらあがいのちがためになれ」(中臣の大祓詞を唱えて祓って酒を捧げて長命を願うのも誰のためであろうか。あなたのためだよ。)

という歌があります。作者は大伴家持おおとものやかもちで、題詞には「酒を造る歌」とあります。これはもともとは祓えが贖物あがもの(埋め合わせとするもの)を提出し、太祝詞(大祓詞おおはらえことば)を唱えて公的に行われたものであることをほのめかしている歌です。

ところが徐々に私的な行為であるみそぎとの区別がつかなくなります。それは共に罪・穢れ・災いなど取り除こうとするものであったためです。

今日では少し形は変わっていますが、神社で神職がはらえことばを唱え修祓しゅばつ(お祓い)を行い、神様に祝詞を申し上げてそれらを除いて頂くのが一般です。

戻る

4.どんなことでも祓えばいいの?

はらえは罪・けがれれ・災いなどを対象とします。自分の周辺にそうしたものがある場合は祓えを行うとよいでしょう。

ただし時と場合によっては、必ずしも祓えで事が足りるわけではありません。 心構えや生活での取り組みにも大切な意味があります。

たとえば新車のお祓いをしても運転する人の心掛けが悪ければ意味がありませんし、不慮ふりょの死者があったからと言って闇雲やみくもに祓っても何の成果も得られません。この場合はたままつりをしてから祓わなければならないからです。

戻る

5.祓と禊はどうちがうの?

みそぎは川や海の水に身をひたすことです。水によって身を洗い清め、罪・けがれを除く事です。

はらえは度合いに応じて科料かりょう(償いのしなもの)を差し出したり、形代(人形)などのはらえつ物に罪・穢を移してそれらを取り除こうとしたものです。

禊は私的に行われることが多く、祓は公的に行われました。今日ではどれも公私にわたって行われます。

戻る

6.厄年はどう過ごせばいいの?

「厄」は本来は「神役しんやく」の意味であったと考えられます。

「神役」とは「当屋とうや」「年番ねんばん」「一年神主いちねんかんぬし」などと呼ばれるもののことです。例えるなら祇園祭ぎおんまつり稚児ちごさんのように籤引くじびききや順番に当たって、神まつりに奉仕する役割のことです。

普通は一年間見習いを務め、二年目に本番を迎え、三年目に後見役に回ります。それを免除していただくのが「役除やくよけ」「役祓やくはらえ」「役流やくながし」などと呼ばれるものです。地方によっては「神役」を免除して頂くために、近郷近在の人々を呼び集めて散財さんざいするという例もあります。神様のさわりたたりを恐れたためと思われます。

従って厄年に当たったら「神役」の年なのだと心に刻んで一年を過ごすとよいでしょう。もちろん免除して頂くのですから神社でご祈祷を受け、出来れば進んで地域のお祭りのお手伝いをしたり、心に掛けて神社にお参りするのがよいでしょう。

戻る

ご連絡先

〒038-0002 青森県青森市沖館5-5-5 TEL:017-763-0788 FAX:017-771-0070
駐車場:神社前専用駐車場及び境内地内 開扉時間:6時〜18時


ページの先頭へ